【どの教科から勉強したらいいか迷っている人必見!】9教科ある筆記試験を合格する勉強スケジュールの立て方とは?

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!



 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「【どの教科から勉強したらいいか迷っている人必見!】

9教科ある筆記試験を合格する勉強スケジュールの立て方」

について、お伝えします!

 

 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「筆記試験の9教科、どの教科から勉強をしていったらいいの?」

「合格までのスケジュールをどのように立てていったのか知りたい!」

 

と思っていたら、

ぜひこのブログを見ていただきたいと思います。



 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・正しい勉強スケジュールを知ることで、

無理なく効率よく学習をしていくことができる。

 

・今後、自分がやっていく勉強の見通しを持つことができる。

 

「確かに9科目はたくさんあるけれど、それでも頑張ろう!」

という気持ちを持つことができる。

 

 

知らない人

・勉強の見通しを持つことができないため、

やみくもに学習をしてしまう。

 

・「実は合格に結びつかない勉強法をしている」のに、

それに気づかず、学習をした気になってしまう。

 

 

 


合格への近道は、

「合格した人のスケジュールをマネすること」

が一番です!!

 

 

 

このブログを読んだ5分後には、

「あなたのこれからの勉強の見通しを持つことで、

無理なく効率的に筆記試験の勉強をすることができ、

“楽々9科目を合格することができる!”という自信を持つ

ことができるでしょう。

 

 

 

実は、1度失敗をしています…

 

実は私自身、スケジュールの立て方で失敗をしています。

 

 

何かというと、

保育士試験の勉強を始めた当初は

「とりあえず買った参考書が“社会福祉”から始まっているから、

それからやっていくかー。」

と思い、社会福祉から始めていきました。

 

 

一度「社会福祉」の参考書を見られた方なら想像つくと思いますが、

社会福祉では、

といった、いわゆる「おかたい」内容を学習します。

 

 

さて、

そんな「おかたい教科」である社会福祉から勉強を始めたら

どうなったでしょうか?

 

 

答えは、

勉強が嫌になりました笑

 

 

「なんかたくさん法律の名前が出てきたな。」

「カタカナの人名がたくさん出てくる…」

「え、これ全部覚えなきゃいけないの?」

と思ってしまい、見事に嫌になってしまいました。

 

 

もちろんこの「社会福祉」という教科も、

筆記試験で合格しなければいけない教科の1つなので、

勉強をしなければいけない教科です。

 

 

 

ここで一度、

「なぜ自分は勉強が嫌になってしまったのか。」

を分析をしてみました。

 

 

 

 

そして導き出した結論。

 

それは、

「筆記試験の科目の勉強順を間違えてしまった。」

です。

 

 

 

では、

どのような順番で勉強をしたらいいのでしょうか?

 

 

ここからは、

一度失敗してしまった私が考え、実践し、合格までたどり着くことができた

「9つの科目を合格する勉強スケジュールの立て方」

について、皆さんに特別にお伝えしていきます!

 

ぜひ最後までご覧ください!

 

 

 

9つある科目を、どのような順番で勉強していくか?

 

「9つある筆記試験の科目を、

どのような順番で勉強していったらいいのか?」

 

 

 

それは、

自分の興味のある教科から勉強を始める!!

です。

 

 

「え、自分の興味のある教科から始めてもいいの?」

と思った方もいるかもしれません。

 

 

そうです。

自分の興味のある教科から勉強を始めてもいいんです!!

 

 

なぜかというと、

「勉強をしたい!」という気持ちは、

興味を持つことから始まるからです。

 

 

思い返してみてください。

 

例えば、テレビでご飯がおいしいお店が紹介されていた時、

「近くに同じお店はないかなー?」と

スマホを使って調べてみたことはありませんか?

 

あるあるですよね笑

ちなみに僕もあります笑

 

 

 

実はそれも、

「テレビで紹介されたご飯屋さん」について興味を持ち、

「近くに同じお店がないか調べたい。」という気持ちになり、

スマホを使って調べ、

家の近くに同じお店があることを知り、今度の休みに行こう!と思う。

といった流れをたどっています。

 

 

何かについて調べたい! 学びたい!という気持ちは、

「興味を持つこと」から始まっているのです。

 

 

興味を持った科目を一つ選んだあとは?

 

さて、

1つ目に勉強をする科目を選んでみました。

 

その後は、どのような順番で学習をしたらいいのでしょうか?

 

 

実は、

興味を持った科目を1つ選んだあとは、

自然と勉強をする科目の順番が決まってくるのです。

 

 

例えば1科目目を「保育の心理学」にした場合、

2科目目は「子どもの保健」や「子どもの食と栄養」となります。

 

 

「え、なんで決まってくるの?」

と思われたでしょう。

 

 

それは、

次に学習する科目は、関連する科目であった方が効率よく学べるから

です。

 

 

関連する科目を学習することで、

「あ、これ前の教科でも出てきたな。」

「これはあの教科の〇〇のところと似ているな。」と

結びつけて学習することができるのです。

 

 

関連する科目が一通り終わった後、

次の関連する科目に移り、勉強をしていくことで、

試験日までのスケジュールを立てることができるのです。

 

 

今回は、

「9教科ある筆記試験を合格する

勉強スケジュールの立て方とは?

についてお話ししていきました。

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!

 

 

 

 

では最後にクイズです!

 

今回のブログの中で、

一番最初に学習をする科目は、何を基準にして選びましょう。

と話していましたか?

 

次の選択肢から選んでください!

 

【A】

参考書に書かれている科目の順番

 

【B】

筆記試験の順番

 

【C】

自分が興味を持った科目

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

答えは、Cでした!

 

また次回のブログでお会いしましょう!