【合格率20%に騙されていない?】保育士試験の試験形式を知ることで、“合格率20%でも、受かってやる!”という強いメンタルを持とう!

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!



 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「【合格率20%に騙されていない?】保育士試験の試験形式を知ることで、

“合格率20%でも、私なら受かるかも!”という強いメンタルを持とう!

について、お伝えします!

 

 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「保育士試験の合格率が20%前後と言われるが、

本当に自分が合格できるのか不安になってきた。」

「そんな難易度の高い試験を、どうやったら合格することができたの?」

 

と思っていたら、

ぜひこのブログを見ていただきたいと思います。

 

 

 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・「合格率20%」の理由を正しく理解することで、

自分の「絶対受かりたい!」というマインドを維持することができる。

 

・保育士試験に対して「こういう風に考えたらいいんだ。」と思うことができ、

自分の気持ちを楽にすることができる。

 

 

知らない人

・「合格率20%」という言葉だけに驚いてしまい、

「やっぱり自分には無理なのでは?」と諦めの心が出てきてしまう。

 

・「難しい」「たくさん勉強をしなければいけない」という気持ちが、

背中にどしっとのしかかってくる気持ちになってしまう。

 

 


勉強を継続するためには、自分の心情(マインド)を

「絶対に合格するぞ!」という気持ちのままでいることが大切です。

 

 

 

このブログを読んだ5分後には、

「“確かに合格率は20%だけれど、絶対に合格してやる!”という気持ちになり、

試験勉強を高いモチベーションで取り組むことができる。

そして、“この難関な試験、私が合格したらめっちゃすごくない?!”

というポジティブな気持ちになる」

ことができるでしょう。

 

 

 

実は、一度試験をあきらめたことがあります…

 

実は、今回の試験勉強よりも前の時期に、

「保育士試験を受けたいなー」と思ったときがありました。

 

2019年の秋ごろだったかな、と思います。

 

「保育士試験ってあるけれど、結構合格率高いでしょ!」

「まあ、50%ぐらいあれば余裕で合格できるかなー?」

と考えていました。

 

 

甘かったです笑

 

調べたサイトに、「合格率約20%」と書いてあるのを目にしました。

 

 

まじか!! 合格率めっちゃ低いやん!!

って思いました笑

 

 

それと同時に、いろいろな不安が出てきました。

 

「合格率約20%って何?そんな試験、これまでに受けてきたことないし。」

「確かに弁護士や医者とかだったら、試験難しいイメージあるけれど、

保育士も試験難しいんだ…」

「本当に、自分にできるのかな?」

と、あれこれ思い始めてしまいました。

 

結果、「今は働きながら勉強をするのは難しいな…」と思い、

諦めてしまったのです。

 

 

 

でも、再度保育士試験を受けようと決め、勉強をしていった2022年は、

無事「合格」までたどり着くことができました!

 

 

ではなぜ2022年の時は、合格までたどり着くことができたのか。

 

それは、あることを知ったからです。

 

そのことを知ってからは、「合格率20%が何だ!自分でも合格してやる!」

と思い、勉強のモチベーションを維持していくことができたのです!

 

 

今回は、その「あること」を皆さんにお伝えしたいと思います!

 

 

それは、

入学試験と保育士試験の大きな違いを知った

です。

 

 

「へ?どういうこと?」と思った方も多いと思います。

 

では、

これまでに受けた入学試験と、保育士試験を比較してみましょう。

 

【入学試験】

□□大学 入学定員○名 

△△高校 入学定員○名

といった感じで、それぞれの学校に入学定員が設定されています。

そこに受験をした受験生の中で競争をし、上位何位までの人が入学できる。

というのが入学試験です。

 

つまり、「他の受験生よりも、なるべく高い点数を取らないといけない。」

という精神的にキツイ縛りがあります。

 

 

 

しかし、保育士試験はどうでしょうか?

 

保育士試験の「筆記試験(前期)概要」には、

(4)各科目において、満点の6割以上得点した者を合格とします。

と書かれています。(※『教育原理』および『社会的養護』は少し特殊ですが)

 

www.hoyokyo.or.jp

 

 

 

つまり、6割以上点が取れていたら誰でも合格となる試験である

と言うことです。

 

なにも満点を取る必要はないですし、満点を目指さなくてもいいんです。

6割でいいんです。

 

 

どうでしょうか?

ちょっと楽な気持ちになりませんか?

 

私もこのことを知り、

「なんか試験って言うと、“全部合ってないといけない”と思っていたけれど、

逆に20問中8問は間違えていてもいいんだ!」

と思い、気持ちが楽になりました。

 

気持ちが楽になると、

「8問も間違えていいならば、とりあえず頑張ってみよう!」という気持ちになり、

勉強のモチベーションを維持することができたのです。

 

 

まずはその両肩にのしかかった重荷を軽くしてみましょう!!

 

 

 

 

今回は、

【合格率20%に騙されていない?】保育士試験の試験形式を知ることで、

“合格率20%でも、私なら受かるかも!”という強いメンタルを持とう!

についてお話ししていきました。

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!

 

 

 

最後に皆さんに宿題です!

皆さんは言霊という言葉を知っていますか?

言葉には「言霊」があり、発した言葉通りの結果が表れる力があるというものです。

その力をぜひ借りましょう!

 

具体的には、いつも目にするところに

「私は合格率20%という試験を乗り越え、保育士資格を手にすることができた!」

と書いておきましょう。

そしてそれを毎日、口に出して言ってみましょう!

 

そうすると、「その理想の未来を手にするために、今自分は何をしたらいいのか。」

が見えてきて、「毎日の勉強を頑張らねば!」という気持ちになることができますよ!

 

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

【参考書を読んでいても、頭の中に入ってこない…と感じている人必見!】実は参考書を読むだけでは、記憶することができない⁉参考書の内容をしっかりと頭に記憶する“とっておきの方法”とは?

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!



 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「【参考書を読んでいても、頭の中に入ってこない…と感じている人必見!】

実は参考書を読むだけでは、記憶することができない⁉

参考書の内容をしっかりと頭に記憶する“とっておきの方法”とは?」

について、お伝えします!

 

 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「参考書を読んで覚えようとしているけれど、なかなか覚えられない…」

「読んでいると眠くなってしまい、頭に入ってこない。」

 

と思っていたら、

ぜひこのブログを見ていただきたいと思います。

 

 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・いつもの勉強に、プラスこの方法をするだけで、

“これまでよりも覚えられている!”と実感することができる。

 

・前に覚えたことを、問題を解いているときに思い出しやすくなることができる。

 

・「ただ参考書を読むだけの時間」を、「読みながら自然に覚えられる時間」

に変えることができ、効率よく勉強をすることができる。

 

 

知らない人

・やみくもに参考書の内容を覚えようとしてしまい、

覚えることに疲れを感じてしまう。

 

・「ただ参考書を読むだけの時間」となってしまい、

「たくさん時間をかけて読んでいるのに、全然覚えられていない…」

とがっかりしてしまう。

 

 

 


せっかく勉強をするのであれば、

勉強した時間分覚えることができたら嬉しいですよね!!

 

 

 

このブログを読んだ5分後には、

「“いつもの勉強に、これをプラスするだけでこんなに覚えることができるんだ!”

と実感することができ、問題を解いていても思い出しやすくなることで、

“スラスラと問題が分かって気持ちいい!”と感じる方法を知る」

ことができるでしょう。

 

 

 

実は私も、参考書を読めば覚えられると勘違いしていました…

 

保育士試験を受験しようと思い、勉強を始めたころです。

 

「とりあえず、教科書的な参考書を読んで、自分に知識を増やしていくことから

始めるのが一番だな!」

と思い、参考書を始めから読んでいくことにしました。

 

 

ここでいう参考書とは、

「保育士完全合格テキスト上」、「保育士完全合格テキスト下」のことです。

 

学校で使うような教科書のように、

各科目について、説明が書かれているものです。

 

 

 

 

さて、「とりあえず参考書を読もう!」と心に決めた私はどうなったでしょうか?

 

 

 

皆さんの予想通りです笑

 

読むの大変!!

って思いました。

 

 

また、

・参考書は文字が多いので、読んでいるうちに眠くなってしまう…

・たくさんの文章を読んでいったが、結局何が重要なのかが分からず終わってしまう。

・読んだだけで分かった気になってしまい、問題を解いていても

「あれ、これって参考書のどこに書いてあったっけ?」となってしまう。

 

と感じました。

 

 

一番は、

「せっかく長い時間かけて文章を読んだのに、問題が全然解けないと感じたこと」

が挫折に繋がりました。

 

 

そこで、「どうしたら勉強をした時間分、覚えることができるのか」

を分析してみました。

 

その結果、

「いつもの勉強に、プラスこれをするだけで覚えられる!」と実感できる方法

を見つけることができました。

 

 

今回は特別に、皆さんにその方法をお伝えしたいと思います!

 

 

 

その方法とは、

「問題文に出てきた単語を、スマホタブレットで画像検索をする」

です。

 

「え、どういうこと?」

と感じられた方も多いと思います。

 

 

実際の過去問を使って、やり方を伝えていきますね!

 

 次の【Ⅰ群】の節句の種類と、【Ⅱ群】の節句に食べる一般的な料理や食品を結びつけた場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

 

【Ⅰ群】
A 人日の節句
B 桃の節句
C 端午の節句
D 七夕の節句
E 重陽節句

 

【Ⅱ群】
ア ちまき、柏餅
イ 栗ご飯、きく酒
ウ はまぐりのお吸い物、ちらしずし、菱もち
エ かゆ、せり、なずな
オ そうめん

保育士試験 令和2年(2020年)後期 子どもの食と栄養 より引用

 

 

もちろん「すでに知っているから、この問題解けるよ!」っていう方もいると思います。

 

でも、「桃や端午の節句、七夕とかは分かるけれど、人日や重陽って何だ?」

って思う方も多いと思います。

私も思いました笑

 

 

そんな、分からないな、知らないなと思った言葉を、

スマホタブレットを使って、画像検索をしてみましょう!

 

 

例えば、今回の場合「人日の節句」が分からないので

スマホで「人日の節句」を入力し、画像検索をします。

 

 

実際の画面はこんな感じです!

 

スマホの検索バーに、「人日の節句」と入れる

 

②検索バーの下にある、「画像」をタップする

 

③画像検索完了!

 

 

この画像検索の結果から、

人日の節句」とは、「春の七草」「1月7日」

「セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラホトケノザスズナスズシロ

と理解することができました。

 

 

ここで注意していただきたいのが、

必ず画像検索までやって欲しいことです。

 

なぜなら、

文章よりも、画像や動画の方が記憶に残りやすいからです。

 

 

例えば、今回の「人日の節句」でも

2枚目の写真でその答えは出てきています。

 

ですが、それでは「人日の節句」=「1月7日」という“文章”での記憶

となってしまいます。

 

文章の記憶では、うっすらとしか頭に記憶ができないのです。

 

 

画像優位性効果(Picture Superiority Effects)とは

 

なぜ、「画像検索をしましょう!」と伝えているかというと、

画像優位性効果(Picture Superiority Effects)という理由からです。

 

 

「文字」と「言葉」だけで覚えようとすると、

72時間後、その10%しか記憶に残りません。

 

ですが、「文字」「言葉」に「写真」「図」などが加わると、

72時間後、65%も記憶に残っている。

というものです。

 

文字だけで覚えようとせず、画像検索して出てきた画像ごと覚えてしまえば、

記憶に残りやすいのです。

 

 

 

また、画像で覚えることで、思い出しやすくもなります。

 

皆さんも経験があると思いますが、

「顔は出てくるけれど、名前が出てこない。」といったことありますよね。

 

保育士試験の場合は、選択肢があるため、

「あの時、どんな写真が出てきてたっけ?そうだ、春の七草があったな。セリとかあったな。」

と思い出すことができれば、それを使って選択肢を絞ることができるのです。

 

ぜひやってみてください!

 

 

今回は、

「【参考書を読んでいても、頭の中に入ってこない…と感じている人必見!】

実は参考書を読むだけでは、記憶することができない⁉

参考書の内容をしっかりと頭に記憶する“とっておきの方法”とは?」

についてお話ししていきました。

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!

 

 

 

 

では最後にクイズです!

 

先ほどは「人日の節句」を調べてみましたが、

重陽節句」というものもありました。

 

この「重陽節句」は、何月何日のことでしょうか?次の選択肢から選んでください!

(問題を解く前に、スマホで「重陽節句」と画像検索をしてみてくださいね!)

 

 

【A】

3月3日

 

【B】

7月15日

 

【C】

9月9日

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

答えは、Cでした!

画像検索で出てきた「菊酒」や「栗ご飯」も一緒に覚えちゃいましょう!

 

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

【どの教材を使ったらいいの⁉と悩んでいる人必見】保育士試験に合格した私が使っていた教材を大公開!!

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!



 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「【どの教材を使ったらいいの⁉と悩んでいる人必見】

保育士試験に合格した私が使っていた教材を大公開!!

について、お伝えします!

 

 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「筆記試験の教材を買いたいけれど、どんな教材を買ったらいいのかな?」

「実際に合格をした人は、どのような教材を使っていたのか知りたい!」

 

と思っていたら、

ぜひこのブログを見ていただきたいと思います。

 

 

 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・合格者が使っていた教材を知ることで、

「自分もその教材を使って勉強をしていこう!」という目標を立てることができる。

 

・「結局使わなかった…」という、余分な教材を買わなくて済むようになる。

 

 

知らない人

・教材を買おうと本屋さんやインターネットを見たが、

たくさん種類があり、どの教材を買ったらいいのかが分からない。

 

・「効率的な勉強をするために必要な教材」を買うことができない可能性がある。

 

 

 

せっかく教材を買うならば、

“合格に繋がる教材”を選びたいですよね!!

 

 

 

このブログを読んだ5分後には、

「“保育士試験に合格をした人は、この教材を使って勉強していたんだ!”

と知ることで、本屋さんで教材を即決で買う

ことができるでしょう。

 

 

 

勉強に使う教材選び、私も迷いました…

 

2021年の12月、「来年の保育士試験を受験しよう!」と思い、

本屋さんに行きました。

 

 

びっくりしました…

 

「教材、めっちゃ種類あるやん!!!」

「どの教材を買ったらいいの?」

といった感じでした笑

 

しかも一つ一つの教材が、

1500円から3000円ほどの値段であり、

「これ、全部買ったら余裕で1万円超えるじゃん…」

と思いました。

 

 

なので、その日は何も買わずに帰ってしまいました笑

 

 

家に帰り、どのような教材を使うといいのかを調べてみることにしました。

 

すると、

「保育士試験の筆記試験、おすすめ教材を紹介!」

というサイトを見つけました。

 

「ここに紹介されている教材を買えばいいじゃん!」と思い、

次の日に本屋さんに買いに行きました。

 

 

しかし、それらの教材の中でも

「この教材は役にたった!」と言えるものもあれば、

「この教材は、おすすめと書いてあったけれど、あまり使わなかったな。」

というものもありました。

 

 

今回は、

保育士試験に合格した私が、

「この教材役に立った!」と思った教材だけを紹介していこうと思います!!

 

 

 

 

「この教材役に立った!」と思った教材は、全部で5つ!

 

  1. 「ドンドン解ける! 保育士一問一答問題集」
  2. 「本試験型 保育士問題集」
  3. 「保育士 完全合格テキスト上」
  4. 「保育士 完全合格テキスト下」
  5. 「過去問.com」

 

 

具体的に見ていきましょう!

 

1.「ドンドン解ける! 保育士一問一答問題集」

 

まずはこれを買いましょう!

 

この教材は、保育士試験の内容が○×問題で出されています。

○か×で答えるだけなので、スラスラと要点だけを掴むことができます。

 

また持ち運びに便利なサイズなので、

スキマ時間やちょっとした空き時間などに、

サッと取り出し、勉強をすることができます。

 

 

私も、出かけるときの移動の電車の中や、

仕事の休み時間にこれを使って勉強をしていました。

 

 

 

 

 

2.「本試験型 保育士問題集」

 

一問一答と同時進行で使っていたのが、こちらの教材です。

 

実際の試験と同じ形式で問題が出てきます。

そのため、「試験ってこんな感じの問題が出てくるんだ!」と

実感することができます。

 

また、すぐ隣のページにその問題の解説が載っているため、

「選択肢のどこを見たら、答えにたどり着くことができたのか?」

などをすぐに知ることができるところもおすすめです!

 

 

 

 

 

3.「保育士 完全合格テキスト上」

4.「保育士 完全合格テキスト下」

 

こちらは、教科書的なテキストになります。

時間の余裕がある人は、こちらを順番に読んでいってもいいでしょう。

 

しかし、私もそうでしたが、

このテキスト1冊を読み終えるのに結構な時間がかかってしまいます。

 

そこで私は、問題を解いていく中で、

「これ、ちょっとどういうことなんだろう?」と疑問を感じたときに、

このテキストを見て確認をする、といった使い方をしていました!

 

 

 

 

 

 

 

5.「過去問.com」

 

こちらは教材ではなく、ネット上にあるサイトになります。

 

このサイト、私がめっちゃお世話になりました。

スマホタブレットがあればすぐに過去問を解くことができ、

無料の会員登録をすると、「何の教科を何問解いたか」を記録することができます。

 

私は職場にタブレットを持って行き、

お昼休みの空いた時間は、このサイトの過去問を解きまくっていました笑

 

kakomonn.com

 

 

以上、4冊+1サイトが、私を合格に導いてくれました!

 

その他にも教材はありますので、

あくまでも参考にしていただき、あなたに合った教材を見つけてみてください!

 

 

 

今回は、

「【どの教材を使ったらいいの⁉と悩んでいる人必見】

保育士試験に合格した私が使っていた教材を大公開!!

についてお話ししていきました。

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!

 

 

 

 

では最後にクイズです!

 

今回のブログの中で、

「私がおすすめする教材」について話していきました。

 

では、これらの教材を全て購入した時、

全部でいくらぐらいになるでしょうか?

次の選択肢から選んでください!

 

【A】

約1万5千円

 

【B】

約7千円

 

【C】

約3千円

 

 

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

答えは、Bでした!

 

約7千円を「高い」か「安い」かは人によって感じ方は違うと思いますが、

通信講座などの値段を調べたことがある人であれば、

「安い」と感じられると思います!

 

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

【長時間勉強するなんて無理!と思っている人必見!】これを使えばあなたも2時間、3時間集中することができる!そんなとっておきのアイテムとは?

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!



 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「【長時間勉強するなんて無理!と思っている人必見!】

これを使えばあなたも2時間、3時間集中することができる!

そんなとっておきのアイテムとは?」

について、お伝えします!

 

 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「筆記試験の勉強をしているけれど、集中が続かない。」

「2時間、3時間と勉強をしていきたいのに、休憩しようと思い、

ついスマホをいじってしまう。」

 

と思っていたら、

ぜひこのブログを見ていただきたいと思います。

 

 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・簡単に2時間、3時間勉強をし続けることができる。

 

・「私って、こんなに長い時間勉強することができたんだ!」

という自信を持つことができる。

 

・「ただ長時間勉強する」ではなく、質の良い勉強時間にすることができる。

 

 

 

知らない人

・「とりあえず1時間勉強しよう!」と思い、勉強を始めるが、

途中で集中力が切れてしまう。

 

・「ちょっと休憩」といってスマホを触ってしまい、

気づいたら30分過ぎてしまう。

 

・「やっぱり、自分には長時間勉強するのは難しいんだな…」

と勉強のモチベーションが下がってしまう。

 

 


やみくもに長時間勉強するのではなく、

「無理なく、質の良い勉強」ができたら

一番いいですよね!

 

 

 

このブログを読んだ5分後には、

「無理なく2時間、3時間勉強することができる方法を知り、

勉強が終わった後、“今日はめっちゃ自分がんばったな!”と感じる

ことができるでしょう。

 

 

 

「じゃああなたは2時間、3時間勉強できるの?」

 

私自身も、2時間、3時間ずっと勉強できるかと言われると

「無理!!」です笑

 

 

でも、「保育士試験に合格するには、勉強をしなきゃ。」という思いはありました。

 

試験の勉強を始めた頃は、「今は20時。じゃあ、22時までは勉強だ!」と言い、

勉強をしようと思っていました。

 

もうすでに、いくつか私のブログを見ていただいている方なら、

この後の結末が分かりますね笑

 

 

はい。

21時ごろに「休憩〜」と言い、スマホをいじり始め、

気づいたら勉強を終える22時になっていました。

 

勉強時間とスマホを触っている時間が同じになってしまったのです笑

 

「あなたの勉強に対する意志が弱いからでしょ?」

というお叱りを受けそうですが、おっしゃる通りです。

 

 

 

 

でもこれって、「誰にでも当てはまることじゃないかな」と思うのです。

「私もよくある!」って思う方も、絶対いると思います。

 

 

では、どうしたら2時間、3時間集中して勉強をすることができるのでしょうか?

 

実はあるとっておきのアイテムを使うだけで、

2時間、3時間簡単に勉強をすることができます。

 

自分もそのアイテムに出会い、さっそく勉強に使ってみましたが、

「あれだけ集中が続かなかった自分が、気づいたら2時間勉強していた!」

と実感することができました。

 

今回は特別に、そのとっておきのアイテムについて紹介します。

 

 

 

そのアイテムとは、

「ポモドーロタイマー」です!!

 

 

「ポモドーロタイマー? それって何?」

と思われた方もいると思います。

 

大丈夫です。私も知りませんでした。

 

 

このポモドーロタイマーは、

「ポモドーロ・テクニック」を使ったタイマーのことです。

 

ポモドーロ・テクニックとは、

集中する時間と休憩時間を繰り返すことで、

人間の集中力を高めたり、仕事のペースを生み出したりする

時間管理術の1つのことです。

 

具体的には、

「25分の作業+5分の休憩」を「1ポモドーロ」といい、

「4ポモドーロ」を行った後は、20〜30分ほどの長めの休憩を取る。

といった流れでやっていきます。

 

 

 

実際に使ってみて、どのような効果があると感じたの?

 

ポモドーロタイマーを使うことで、どのようなメリットがあるのでしょうか?

実際に私が使ってみた感想をお伝えします!!

 

 

1.常に集中することができ、勉強の質が高くなる

 

大人でずっと集中し続けられる時間は、平均50分ほどと言われています。

それで言うと、「25分」という作業時間は短く感じられます。

 

ですが、「終わった後に、あともうちょっと集中ができそうだなと思える時間」

が25分なのです。

 

「もっと作業できるよ」という気持ちをあえて抑えて5分休憩をすることで、

“1つの作業に対しての集中し過ぎ”を防ぐことができるのです。

 

この辺がうまく考えられているなーと感じます。

 

 

ちなみに、5分の休憩で大切なのが

スマホをやパソコンなどを見る休憩は、絶対にNGであること」です。

 

トイレや水分補給をしたり、ストレッチをしたりして過ごしましょう。

 

 

 

2.疲れずに勉強をすることができる

 

始めてこのポモドーロタイマーで勉強をしたとき、衝撃でした。

それは、「いつもよりも疲れずに勉強をすることができている。」

と感じたからです。

 

 

勉強で頭は使うので、全く疲れないということはありませんが、

ポモドーロタイマーを使ったときと、使わずに勉強をしたときとでは、

2時間終わった後の疲労度が全然違いました。

 

 

「なぜ同じ時間勉強をしているのに、疲労度が違うのだろう。」

と疑問に思った方も多いと思います。

 

ポモドーロタイマーを使うことで、

・集中のONとOFFをしっかりと作ることができる。

・余計に疲れてしまう「集中しすぎ」を防ぐことができる。

などから、いつもの時間の使い方よりも疲れずに勉強をすることができるのです!!

 

 

3.「気づいたらもう2時間も勉強していたんだ!」と、自分が集中して頑張っていることに嬉しくなれる

 

これは本当に皆さんに体験してほしいです!

ポモドーロタイマーを使うだけで、本当に長時間勉強をすることができます。

 

「あのすぐにスマホを触ってしまい、結局勉強ができなかった自分が、

気づいたら2時間も勉強をしていたんだ!」

と驚きましたし、また、「自分って頑張ればできるじゃん。」と嬉しくもなりました。

 

ぜひ皆さんにもその気持ちを味わっていただきたいですし、

自分に自信を持っていただきたいなと思います!!

 

 

 

今回は、

「【長時間勉強するなんて無理!と思っている人必見!】

これを使えばあなたも2時間、3時間集中することができる!

そんなとっておきのアイテムとは?」

についてお話ししていきました。

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!

 

 

 

 

では最後に、皆さんに宿題です!

 

今回のブログの中で、

ポモドーロタイマーについて、ご紹介をしました。

 

このポモドーロタイマー、自分でアラームを設定する方法もありますが、

私はYouTubeを使っていきました。

 

ジャズなどの音楽や、川などの自然音などを聞きながら、

作業をすることができるので、

「無音だと余計に集中できない!」という方におすすめです!

 

ぜひこちらのリンクから、

あなたのお気に入りのポモドーロタイマーを見つけてみてください!

 

「study timer」さんのチャンネルです↓

www.youtube.com

 

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

【勉強をしようと思っても、やる気が出てこない…という人必見!】保育士試験に合格した私が教える、やる気の出し方5選!

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!



 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「【勉強をしようと思っても、やる気が出てこない…という人必見!】

保育士試験に合格した私が教える、やる気の出し方5選!」

について、お伝えします!

 

 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「筆記試験の勉強をしているけれど、勉強のやる気が起こらない…」

「保育士試験に合格した人は、どうやって勉強に向かっていたのかな?」

 

と思っていたら、

ぜひこのブログを見ていただきたいと思います。

 

 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・正しいやる気の出し方を理解することで、

無理なく勉強を継続することができる。

 

・「今日、何も勉強ができなかったな…」と後悔してしまう日を無くすことで、

勉強に対するモチベーションを高く保つことができる。

 

 

 

知らない人

・「1時間後に頑張ろう」、「明日から頑張ろう」と

勉強ができなかった自分を正当化してしまい、

どんどん先延ばししてしまう。

 

・「やる気が出る」のを待ってしまい、

結局何もできずに終わってしまう。

 

・「勉強しなきゃいけないのに、今日も勉強することができなかったな…」

と落ち込んでしまう。

 

 


あなたのやる気スイッチ、一緒に見つけていきましょう!

 

 

 

このブログを読んだ5分後には、

「正しいやる気の出し方を理解することで、

継続して勉強をすることができるようになり、

“たくさんの問題を自分の力で解けるようになっちゃった!“

と思うことができるようになる方法

を知ることができるでしょう。

 

 

 

「やる気」ってどこにあるんでしょうね笑

もし売っているところがあったら、こっそりコメントで教えてください。

 

 

とまあ冗談はさておき、

私自身も勉強に対する「やる気」は、全然ない人でした。

 

勉強を始めたての頃は、

「筆記試験、絶対9科目全部受かるために頑張るぞ!」

という熱意があるため、「やる気」も出ていました。

 

 

しかし、勉強を始めてから1週間くらいで、やる気が底つきました笑

(今思うと、めっちゃ早いですね笑)

 

 

そう。

この「やる気」は、ずっと自分の中に居続けてくれるものではないのです。

 

 

そんな、やる気が底ついた私は、

その後、どうやってやる気を出していったのでしょうか。

 

今回は特別に、私が行った「やる気を出す方法」を5つ紹介します!

 

 

あなたのやる気スイッチを押す方法

 

「やる気」を出す方法をお伝えする前に、

前提をお伝えしておきます。

 

 

それは、「やる気」は、向こうからやってくることは絶対ない!

ということです。

 

ということは、自分から作り出していくことが大切です。

 

 

「それは分かっているよ…」

という声も聞こえてくるかもしれませんが、

「じゃあ自分からやる気を作り出すには、どうしたらいいか知っているの?」

と尋ねられると、答えに困ってしまうと思います。

 

 

実は、

結構簡単な方法で、自分から「やる気」を出すことができるのです。

 

 

「やる気」を出す方法5選

  1. まずは身体を動かしてみる
  2. 「1時間頑張る」のではなく、「5分頑張る」から始める

  3. 受かった後の光景をイメージする
  4. なぜ保育士試験を受験しようと思ったのかを、紙に書き出してみる
  5. 家族や職場の人に、「保育士試験を受験すること」を伝える

 

 

詳しく見ていきましょう。

 

 

1.まずは身体を動かしてみる

 

私自身もよく経験がありますが、

仕事から疲れて帰ってきた後や、家事をした後に勉強をするのは、

本当にやる気が出ません。

 

「疲れているから、もう寝させて…」

思ってしまうことも多くありました。

 

でもその感情の中には、

「なんか知らないけれど眠たくなってしまい、勉強のやる気が出ない。」

「なんか知らないけれど、参考書を開いても頭が回らない。」

と思うとき、ありませんか?

 

私はありました笑

 

 

実はこのとき、身体ではこんな現象が起きているのです。

 

ずっと同じ姿勢で座り続けていると、筋肉が硬くなってしまいます。

筋肉が硬くなってしまうと、身体に流れている血の巡り(血流)が

悪くなってしまいます。

 

すると、頭にも十分な血が回らなくなってしまいます。

脳に血が回らなくなると、脳は「脳に休息が必要だ!」と判断してしまい、

結果、眠気に襲われてしまうのです。

 

 

それを防止するために効果的なのが、

簡単に身体を動かすことです。

 

ぐーんと背伸びをする、その場で足踏みをしてみる…

そういった簡単な動きでいいのです。

 

できるなら、椅子に座った状態で上半身だけを動かすのではなく、

椅子から立ち上がり、全身を動かすと、より血流が良くなります。

 

 

ここで勘違いしてほしくないのは、

本当に疲れ果てている場合は、今すぐ睡眠を取ってください。

身体がすでに悲鳴をあげているのに、それ以上酷使してしまうと、

体調を崩してしまうからです。

 

体調を崩してしまうと、さらに勉強する時間が削られてしまい、

本末転倒となってしまいます。

 

 

 

 

2.「1時間頑張る」のではなく、「5分頑張る」から始める

 

これ、結構重要です。

 

 

少し思い返してみてください。

最近、1時間や2時間といった長時間ずっと勉強したのはいつでしょうか?

 

おそらく、学生を卒業し社会人になってからは

長時間勉強する機会がなかったと思います。

(あったらスミマセン😅)

 

 

学生の頃であれば、宿題などがあったため、

勉強をする習慣がついていました。

 

しかし社会人になってからは、そのような宿題はなく、

勉強をする習慣は0に戻っています。

 

「自分にとって“久しぶりの勉強”であるのに、

慣れもせずに長時間勉強することは無理(難しい)」

ということです。

 

なので、最初から「1時間勉強をしよう!」と思うのではなく、

「まずは5分、この一問一答を解いてみよう!」

「まずは5分、この参考書を読んでみよう。」

「まずは5分、YouTubeの解説動画を見よう。」

とした方が、やる気につながります!

 

 

3.受かった後の光景をイメージする

 

これも結構やる気が出てくるので、おすすめです!

 

保育士試験が合格した後、あなたはどんな気持ちでいたいですか?

「念願の保育士試験に合格することができて、喜びに満ち溢れている。」

「周りの人からも、“すごいね!”、“頑張ったね!”と褒めてもらっている。」

など、いろいろと合格後の自分の姿を想像することができると思います。

 

そのなりたい姿を、ぜひ覚えておいてください!

 

 

なぜかというと、その姿が自分の目標になるからです。

具体的な目標(めざす姿)ができると、途中で勉強が嫌になってしまったときも

「自分が思い描いている、あの姿や気持ちになりたい!」と思い返すことができます。

 

 

 

4.なぜ保育士試験を受験しようと思ったのかを、紙に書き出してみる

 

これはできることなら、いつも目にするところに書いておくといいと思います。

私の場合、仕事で使っているスケジュール帳に書いておきました。

 

ここで重要なのは、

「思う」だけではなく「書いて言葉にする」ことです。

 

「なぜ保育士試験を受験しようと思ったのか」について、

自分が思っていること整理し言語化していくことが大切です。

 

 

 

5.家族や職場の人に、「保育士試験を受験すること」を伝える

 

これは、「周りの人からのエールをもらうため」でもあり、

「自分への注意をもらうため」でもあります。

 

家族や職場の人からの

「最近、保育士試験の勉強頑張っている?」という言葉は、

あなたに2つの効果をもたらします。

 

1つが、「周りの人も自分のことを気にしてくれている。頑張らねば。」

というエール(励まし)の効果。

 

もう1つが、「素直に“頑張っています”と返事ができないくらい、最近さぼっちゃっている…また頑張らねば。」

という、注意の効果です。

 

 

どちらも、勉強をしているあなたにとっては良い効果と言えるでしょう。

 

ただそれも、周りの人たちに「保育士試験を受験するんだ。」

と言っていなければ、誰もそのような言葉はかけてくれません。

 

 

今回は、

「【勉強をしようと思っても、やる気が出てこない…という人必見!】

保育士試験に合格した私が教える、やる気の出し方5選!」

についてお話ししていきました。

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!

 

 

 

 

では最後に宿題です!

 

今回のブログの中で、

「やる気を出す方法の一つに、身体を動かすがある。」

とありました。

 

さあ、今このブログを見るために、

しばらくスマホタブレット、パソコンを見ていましたね。

 

立ち上がって背伸びをしてみましょう!

ぐーっと手が天井に届くくらい伸ばしましょう。

 

ほら、少し身体がほぐれましたね😆

この調子で勉強頑張っていきましょう!

 

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

気づいたら寝てしまい、朝になってしまった。勉強ができていない… と落ち込んでいるそこのあなた。勉強のモチベーションを上げる方法をお伝えします!

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!



 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「気づいたら寝てしまい、朝になってしまった。勉強ができていない…

と落ち込んでいるそこのあなた。

勉強のモチベーションを上げる方法をお伝えします!

です!

 

 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「仕事に家事に忙しく過ごしており、

勉強をしようと思っても疲れて寝てしまう。」

 

「参考書を開くまでは頑張れるが、すぐにあくびが出てしまう。」

 

「保育士試験に合格した人は、

勉強のモチベーションを保つために何をしていたのかな?」

 

と思っていたら、

ぜひこのブログを見ていただきたいと思います。

 

 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・勉強のモチベーションを保つことができ、

「勉強せずに寝てしまった…」という後悔をすることがなくなる。

 

・なぜ勉強をしようと思うと眠たくなってしまうのか

を正しく理解することができ、眠気をコントロールすることができる。

 

 

 

知らない人

・「勉強をしなければ!」という気持ちだけが空回りしてしまい、

結局勉強ができなくなってしまう。

 

・勉強のモチベーションが下がってしまい、

「今日も勉強することができなかった。」と後悔する毎日を過ごす。

 

 


せっかく勉強をするのであれば、

モチベーションを保ったままやっていきたいですよね!

 

 

 

このブログを読んだ5分後には、

「もう“勉強できなかった…”と後悔しない!

勉強に対するモチベーションを高く保ち、

毎日“今日も自分は頑張った!”と思える方法」

を身につけることができるでしょう。

 



 

 

保育士試験の勉強を始めた当初は…

 

私も、保育士試験の勉強を始めた当初は、

「眠い!」

「疲れた!」

「勉強したくない!」

と思う日が多かったです。

 

そして、結局何も勉強せずに寝てしまい、

朝起きて

「は!昨日何もせずに寝てしまった…」

と後悔することが何度もありました。

 

 

加えて、

「疲れているんだからしょうがない。

昨日は寝ちゃったけれど、今日からまた頑張ればいいし。」

という言い訳だけは立派なものを考えていました笑

 

 

そして、次の日。

「今日も疲れた~」

と言い、寝てしまいました笑

 

これぞ負のループ。

これではいつまで経っても、勉強をすることはできません。

 

そんな毎日を1週間も続けてしまいました…

 

 

 

「これではいけない!」と思い、

これまた「何が原因で“疲れたー”と言い、寝てしまっているのか。」

を自分で自分を分析していきました。

 

 

そこで分かったのが、

「独学で勉強をしているからこそ陥りやすい落とし穴に、

見事にはまっていた。」

というものです。

 

 

自分で学習のペースを決められる独学ですが、

怠けてしまうのも自分で決められてしまうのです。

 

 

そんな私が、

この落とし穴からはい上がり、

見事合格に繋げることができた方法を、

特別にお伝えしたいと思います!

 

 

それは、

TwitterInstagramなどのSNSを使って

「保育士試験」と調べることです。

 

 

「え?どういうこと?」と思われた人もいるかもしれません。

具体的にどのように調べるのか、お伝えしますね!

 

 

Twitterの検索のところに、

「保育士試験」と入れて調べてみます。

 

「保育士試験の筆記試験まであと〇日。でも全然過去問解けていないな…

頑張らなきゃ。」

 

「教育原理や保育原理、覚えにくい!何かいい覚え方があったら、知りたい。」

 

といったいろいろな人の投稿が出てきます。

 

 

 

②それらの投稿をたくさん見ましょう!

 

それらを見ることで、

 

「あ、“大変だな”とか、“勉強頑張らなきゃ”って思っているのは、

自分だけじゃないな。」

 

「他の人も頑張っているんだから、自分も頑張らないと。」

という気持ちになることができます。

 

 

なぜ投稿を見た方がいいのか?

 

なぜ、TwitterInstagramなどのSNS

「保育士試験」と調べて出てきた投稿を見た方がいいのか。

 

 

それは、先ほど出てきた

「独学で勉強している人が陥りやすい落とし穴」

にはまらないためです。

 

 

 

独学で勉強している人が陥りやすい落とし穴

 

それは、

「一人で勉強をしていると錯覚してしまうこと」

です。

 

 

 

学校などに通っている場合は、

すぐそばに同じ目標を持った人がいるため、

「あの人も頑張っているんだから、自分も頑張ろう。」

と思うことができます。

 

 

しかし、

独学の場合、それを感じる機会がありません。

 

 

そのため、自分だけが頑張っていると思ってしまい、

勉強のモチベーションが下がってしまうのです。

 

 

ならば、

自分からその環境を作る必要があります。

 

その環境を作るきっかけになるのが、

TwitterInstagramといったSNSでの検索なのです。

 

 

「頑張っているのは自分だけではない。みんな頑張っている。

じゃあ、私も頑張ってみよう。」

と思うことができたら、

勉強のモチベーションを保つことができるでしょう!!

 

 

今回は、

気づいたら寝てしまい、朝になってしまった。勉強ができていない…

と落ち込んでいるそこのあなた。

勉強のモチベーションを上げる方法をお伝えします!

についてお話ししていきました。

 

 

きっとこのブログを見ていただいているのは、

「保育士試験に合格をしたい!」「保育士になりたい!」

という方が集まっていると思います。

 

 

そんな方のモチベーションを高められる場であれたら、

嬉しく思います!

 

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!

 

 

では最後にクイズです!

 

今回のブログの中で、

勉強のモチベーションを保つには、どうしたらいいと話していましたか?

次の選択肢から選んでください!

 

【A】

5分くらい身体を動かしてから、勉強を始める

 

【B】

TwitterInstagramなどのSNSで、“保育士試験”と調べる。

 

【C】

勉強する環境を変えてみる

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

答えは、Bでした!

ただし、「今回のブログの中では」です。

 

勉強のモチベーションを上げるための方法としては、

AもCも効果的なんです!

 

その理由は、また別のブログで紹介しますね!

 

 

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

“勉強をする時間が取れない“と感じている人必見! これを使えば、時間がなくても勉強することができ、 問題もスラスラと解けるようになる魔法のアイテムとは?

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!



 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「“勉強をする時間が取れない“と感じている人必見!

これを使えば、時間がなくても勉強することができ、

問題もスラスラと解けるようになる魔法のアイテムとは?

について、お伝えします!

 

 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「勉強をしたいと思っているけれど、思うように時間が取れない。」

「本屋さんで参考書を買ってはみたけれど、まだ読むことができていない。」

 

と思っていたら、

ぜひこのブログを見ていただきたいと思います。

 

 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・限られた時間の中で、効率の良い勉強をすることができる。

 

・気づかないうちに語句を覚えることができており、

問題をスラスラと解いていくことができる。

 

・「あの方法で勉強をしてよかった!」と感じることができる。

 

 

知らない人

・参考書に書かれていることをノートにまとめていく勉強をし、

分かった気になってしまう。

 

・何度も参考書を読んでいるが、覚えることができない。

 

・「やっぱり勉強の時間が足りないんだ…」と落ち込んでしまう。

 

 

 


せっかく勉強をするならば、

「え、自分ってこんなに覚えることができるんだ!」

と実感できる勉強法の方が、モチベーションも上がりますね!

 

 

 

このブログを読んだ5分後には、

「これを使って勉強をすることで、

どんどん頭の中に記憶することができ、

問題をスラスラと解けるようになる。

そして、問題解くの楽しい!

と思うことができる方法を知ることができるでしょう。

 

 

 

実はここでも失敗をしていました…

 

「何回あなたは失敗をしているんですか⁉」

とツッコミが入りそうですね笑

 

実は、

ここでも私の失敗談がもとになっています。

 

 

保育士試験の勉強を始めようと思った当初、

私はいつものようにノートと参考書を広げ、

参考書の内容をノートにまとめていく勉強をしていきました。

 

 

なぜその勉強法をしたかというと、

「その勉強法しか、自分が知っている勉強法がなかった。」

からです。

 

 

高校の授業でも、大学の授業でも

自分の言葉でノートにまとめ、自分専用のノートを作ることこそが、

一番自分に合っている勉強法だと信じていました。

 

 

でも、

それは社会人になってからは通用しませんでした。

 

 

 

その理由については、もう皆さんご承知の通りだと思います。

 

「時間がない」

 

からです。

 

 

 

結果、

・参考書の内容をノートにまとめていく時間があまり取れない。

・1ヵ月かけて、ようやく1つの科目をまとめることができたが、

あと8科目もあると思うと、うんざりしてしまう。

という事態に陥りました。

 

 

案の定、挫折をしました

 

 

このままではいけないと思い、

「どのような勉強方法だったらいいのか」を考えていきました。

 

 

そこで

「この勉強法なら、時間がない中でも続けて勉強することができる。」

「ただ参考書を読んでいくよりも、こっちの方が覚えやすい!」

といった勉強法を見つけ出すことができました。

 

 

そして、

その勉強法によって、保育士試験に合格することができました。

 

 

今回は、

そんなとっておきの勉強法について、特別にお伝えします!

 

 

 

その勉強法とは…?

 

それは、

スマホで見れる、YouTubeを使った勉強法」です。

 

 

 

「へ?YouTubeって、あの動画が見れるやつ?」

「それをどうやって勉強に使うの?」

と思われた方もいると思います。

 

 

もしスマホタブレットを持っていらっしゃったら、

YouTubeで「保育士試験」と調べてみてください。

 

本当にたくさんの動画が出てきます!

中にはとても分かりやすく解説をしてくれる動画もあります。

そしてそれが無料で見られるというから驚きですね!

 

 

分からないところがあったら、

YouTubeで分かりやすく解説をしている方の動画を見て勉強をする。

 

通勤や家事をしている最中にも、

YouTubeを流しっぱなしにしておけば、「ながら勉強」をすることができる。

 

 

YouTubeで説明をしていたことを完璧に覚えることは難しいですが、

「あー、あの時、あの動画でこんな風に説明をしていたな。」

と思い出すきっかけを作ることができます。

 

 

このYouTubeの動画を活用した勉強法が、

私を合格へ導いてくれました。

 

 

逆に言うと、

YouTubeがなければ、私は合格ができていなかった

と言っても過言ではないほどです。

 

 

何しろ無料で使えるので、どんどん使っていきましょう!

 

 


なぜYouTubeを活用した勉強法の方が、効果があるのか?

 

なぜ保育士試験の勉強に、YouTubeがマッチしたのでしょうか?

 

 

それは、

保育士試験の試験形式を考えると納得することができます。

 

 

保育士試験は、マークシートの試験です。

 

それはすなわち、

一字一句言葉を完璧に書き取らなければいけない試験ではない

ということです。

 

簡単に言ってしまえば、

「正しい言葉を、全て完璧に覚えていなければいけないというわけではない」

のです。

 

 

 

ということは、

保育士試験において重要なことは

「完全に語句を覚える」

ではなく、

「より多くの五感を使い、たくさんの問題に触れること。

なのです。

 

 

YouTubeであれば、

参考書を読み込むだけでは得られない、

「耳からの情報」で覚えることができるのです。

 

 

ぜひ、

YouTubeの動画を使った勉強法を試してみて欲しいと思います!

 

 

 

今回は、

「“勉強をする時間が取れない“と感じている人必見!

これを使えば、時間がなくても勉強することができ、

問題もスラスラと解けるようになる魔法のアイテムとは?

についてお話ししていきました。

 

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!

 

 

 

 

では最後に皆さんに宿題です!

 

これから、実際に私が使っていたYouTubeのチャンネルを2つ紹介します。

ぜひ一度、見てみてください!

 

特に、「ほいくんさん」は

分かりやすいゴロも紹介されており、

とても覚えやすかったです!

 

 

www.youtube.com

 

 

www.youtube.com

 

 

 

また次回のブログでお会いしましょう!