保育士試験の勉強方法は〇〇が一番⁉ 1年で合格した私がおすすめする保育士試験の勉強方法とは?

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!



 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「保育士試験の勉強方法は〇〇が一番⁉

1年で合格した私がおすすめする保育士試験の勉強方法とは?

についてお伝えします。



 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「保育士試験を受けようと思っているけれど、

通信講座を申し込むのは、受験料が高くて気が引ける…」

 

「通学して保育士を取得する指定保育士養成施設もあるが、

そこに通うのは大変。」

 

「なんとか独学で保育士試験に合格することはできないの?」

 

と思っていたら、

ぜひこのブログを見ていただきたいと思います。

 

 

 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・「独学でも保育士試験に合格できるんだ」

と自信を持つことができる。

 

・必要最小限の出費や年月で、保育士資格を取得することができる。

 

・「あの合格率が低い保育士試験を、独学で合格したなんて、すごい!」

と周りの人から羨ましがられる。

 

 

知らない人

・何万という出費がかかってしまう。

 

・保育士資格を取得するまでに、数年かかってしまう。

 


あなたも私も同じですが、時間もお金も有限です。

 

どうせ同じ「保育士資格」を取得するのであれば、

必要最小限の時間とお金で取得したいですよね!

 

 

 

このブログを読んだ5分後には、

「限られた時間やお金の中で、保育士試験を合格する方法について

を知ることができるでしょう。

 

 

 

実は一度…

 

実は、

保育士資格を取得しようと思い、

有名な某通信講座に申し込んだことがあります。

 

 

確か、

まだコロナが蔓延する前の2019年ごろだったと思います。

 


忘れもしませんが、

届いた教材に添付された振込用紙をもって、

コンビニで6万円ほど支払いをしました。

 

 

 

「じゃあ、その教材を使って合格をしたんですね?」

という質問が来るかと思いますが、

答えは「No」です。

 

 

6万円を払って購入した教材、

一切手を付けずにほこりをかぶっていました。

 

 

そう。

教材が届いただけで満足をしてしまったのです。

 

今思うと、

「めちゃくちゃもったいないことをしたな」と思います。

 

 

 

それではいけないと思い、

「何とか受験費用を抑えて、保育士資格を取る方法はないか。」

「働いているため、学校に通う余裕はない。

でも保育士資格は欲しい。」

 

 

といろいろと考えた結果、

一つの勉強方法にたどり着きました。

 

 

 

それは、

「独学で保育士資格を取ろう!」

というものです。

 

 

「すでに1度6万円を水の泡にしているので、

これ以上お金を使うことはできない!」

という気持ちの方が正直なものかもしれませんが…笑

 

 

 

「独学」と聞くと、

「本当に独学で合格することができるの?」

「通信講座の方がいいんじゃないの?」

と思う方もいると思います。

 

でも、実際に私は独学で合格することができました。

 

 

また、

現在、保育士資格を取ろうと思い勉強を始めようとしている方には

「ぜひ、独学で勉強してほしい!」

とおすすめしたいくらい、独学で勉強するメリットもあります。

 

 

今回は、

独学で保育士資格を取得するときのメリット

をお伝えしますね!

 

 

独学で保育士資格を取得するときのメリット

 

 

①受験にかかる費用を抑えることができる

 

某有名通信講座では、約6万円かかりました。

 

しかし、独学で勉強をしたときは

書店で購入した参考書などは

合計で7,150円です。

 

およそ5万円ほども差があります。

 

 

もちろんその分通信講座は、

添削課題が送られてきたり、質問をすることができます。

 

でも、5万円の差は大きいなと感じました。

 

 

 

②自分のペースで勉強を進めることができる

 

独学であれば、自分のペースで勉強をすることができます。

 

以前のブログでもお伝えしましたが、

「自分の興味のある科目」から、学習を始めることができますし、

予備校への通学という煩わしさもありません。

 

 

 

③「独学で合格したんだ!すごい!」と周りの人から褒められる。

 

これまでのメリットとは少しテイストが違いますが、

これも大きなメリットだと思います。

 

私自身も職場の方から、

「働きながら、そして自分の力で資格を取るなんてすごいです!

尊敬します。」

と言っていただきました。

 

とても嬉しかったのを覚えています。

 

 

デメリットも知っておこう

 

何事もそうですが、

メリットがあればデメリットもあります。

 

 

独学で保育士資格を取るデメリットとしては、

・自分一人だけが勉強をしているように思えてしまう。

・勉強のモチベーションを保つことができない。

があります。

 

 

勉強のモチベーションを保つ方法については、

また別のブログで紹介させていただきますね!

 



 

今回は、

「保育士試験の勉強方法は〇〇が一番⁉

1年で合格した私がおすすめする保育士試験の勉強方法とは?

についてお話ししていきました。

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!

 

 

 

では最後にクイズです!

今回のブログの中で、「独学で保育士資格を取得するメリット」

についてお話してきました。

 

 

では、

そのメリットとは次の選択肢のうちどれでしょうか?

 

【A】

受験にかかる費用を抑えることができる

 

【B】

周りの人から「すごい!」と褒められる

 

【C】

自分のペースで勉強をすることができる

 

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

答えは、A~Cの全部でした!

クイズになっていないですね笑

すみません。

 

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

【どの教科から勉強したらいいか迷っている人必見!】9教科ある筆記試験を合格する勉強スケジュールの立て方とは?

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!



 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「【どの教科から勉強したらいいか迷っている人必見!】

9教科ある筆記試験を合格する勉強スケジュールの立て方」

について、お伝えします!

 

 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「筆記試験の9教科、どの教科から勉強をしていったらいいの?」

「合格までのスケジュールをどのように立てていったのか知りたい!」

 

と思っていたら、

ぜひこのブログを見ていただきたいと思います。



 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・正しい勉強スケジュールを知ることで、

無理なく効率よく学習をしていくことができる。

 

・今後、自分がやっていく勉強の見通しを持つことができる。

 

「確かに9科目はたくさんあるけれど、それでも頑張ろう!」

という気持ちを持つことができる。

 

 

知らない人

・勉強の見通しを持つことができないため、

やみくもに学習をしてしまう。

 

・「実は合格に結びつかない勉強法をしている」のに、

それに気づかず、学習をした気になってしまう。

 

 

 


合格への近道は、

「合格した人のスケジュールをマネすること」

が一番です!!

 

 

 

このブログを読んだ5分後には、

「あなたのこれからの勉強の見通しを持つことで、

無理なく効率的に筆記試験の勉強をすることができ、

“楽々9科目を合格することができる!”という自信を持つ

ことができるでしょう。

 

 

 

実は、1度失敗をしています…

 

実は私自身、スケジュールの立て方で失敗をしています。

 

 

何かというと、

保育士試験の勉強を始めた当初は

「とりあえず買った参考書が“社会福祉”から始まっているから、

それからやっていくかー。」

と思い、社会福祉から始めていきました。

 

 

一度「社会福祉」の参考書を見られた方なら想像つくと思いますが、

社会福祉では、

といった、いわゆる「おかたい」内容を学習します。

 

 

さて、

そんな「おかたい教科」である社会福祉から勉強を始めたら

どうなったでしょうか?

 

 

答えは、

勉強が嫌になりました笑

 

 

「なんかたくさん法律の名前が出てきたな。」

「カタカナの人名がたくさん出てくる…」

「え、これ全部覚えなきゃいけないの?」

と思ってしまい、見事に嫌になってしまいました。

 

 

もちろんこの「社会福祉」という教科も、

筆記試験で合格しなければいけない教科の1つなので、

勉強をしなければいけない教科です。

 

 

 

ここで一度、

「なぜ自分は勉強が嫌になってしまったのか。」

を分析をしてみました。

 

 

 

 

そして導き出した結論。

 

それは、

「筆記試験の科目の勉強順を間違えてしまった。」

です。

 

 

 

では、

どのような順番で勉強をしたらいいのでしょうか?

 

 

ここからは、

一度失敗してしまった私が考え、実践し、合格までたどり着くことができた

「9つの科目を合格する勉強スケジュールの立て方」

について、皆さんに特別にお伝えしていきます!

 

ぜひ最後までご覧ください!

 

 

 

9つある科目を、どのような順番で勉強していくか?

 

「9つある筆記試験の科目を、

どのような順番で勉強していったらいいのか?」

 

 

 

それは、

自分の興味のある教科から勉強を始める!!

です。

 

 

「え、自分の興味のある教科から始めてもいいの?」

と思った方もいるかもしれません。

 

 

そうです。

自分の興味のある教科から勉強を始めてもいいんです!!

 

 

なぜかというと、

「勉強をしたい!」という気持ちは、

興味を持つことから始まるからです。

 

 

思い返してみてください。

 

例えば、テレビでご飯がおいしいお店が紹介されていた時、

「近くに同じお店はないかなー?」と

スマホを使って調べてみたことはありませんか?

 

あるあるですよね笑

ちなみに僕もあります笑

 

 

 

実はそれも、

「テレビで紹介されたご飯屋さん」について興味を持ち、

「近くに同じお店がないか調べたい。」という気持ちになり、

スマホを使って調べ、

家の近くに同じお店があることを知り、今度の休みに行こう!と思う。

といった流れをたどっています。

 

 

何かについて調べたい! 学びたい!という気持ちは、

「興味を持つこと」から始まっているのです。

 

 

興味を持った科目を一つ選んだあとは?

 

さて、

1つ目に勉強をする科目を選んでみました。

 

その後は、どのような順番で学習をしたらいいのでしょうか?

 

 

実は、

興味を持った科目を1つ選んだあとは、

自然と勉強をする科目の順番が決まってくるのです。

 

 

例えば1科目目を「保育の心理学」にした場合、

2科目目は「子どもの保健」や「子どもの食と栄養」となります。

 

 

「え、なんで決まってくるの?」

と思われたでしょう。

 

 

それは、

次に学習する科目は、関連する科目であった方が効率よく学べるから

です。

 

 

関連する科目を学習することで、

「あ、これ前の教科でも出てきたな。」

「これはあの教科の〇〇のところと似ているな。」と

結びつけて学習することができるのです。

 

 

関連する科目が一通り終わった後、

次の関連する科目に移り、勉強をしていくことで、

試験日までのスケジュールを立てることができるのです。

 

 

今回は、

「9教科ある筆記試験を合格する

勉強スケジュールの立て方とは?

についてお話ししていきました。

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!

 

 

 

 

では最後にクイズです!

 

今回のブログの中で、

一番最初に学習をする科目は、何を基準にして選びましょう。

と話していましたか?

 

次の選択肢から選んでください!

 

【A】

参考書に書かれている科目の順番

 

【B】

筆記試験の順番

 

【C】

自分が興味を持った科目

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

答えは、Cでした!

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

9教科全てを勉強しなくてもよい? 筆記試験の教科は、○○をしてから勉強をするべき!

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!



 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「9教科全てを勉強しなくてもよい?

筆記試験の教科は、〇をしてから勉強をするべき!」

について、お伝えします!



 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「筆記試験の9教科、全部合格するなんて無理だ!」

「全部の科目を合格するなんて、どれだけ勉強しなければいけないの?」

 

と思っていたら、

ぜひこの考えを知っていただきたいと思います。



 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・9教科筆記試験の科目があるけれど、

「それでも全部合格してやる!」という気持ちになることができる。

 

・限られた時間の中で、筆記試験の勉強を効率よくすることができ、

「なんだ!自分でもできるじゃん!」と思うことができる。

 

・勉強に対するモチベーションを保つことができる。

 

 

知らない人

・「筆記試験って9科目もあるの!?」と感じ、

「もう勉強したくない。」と諦めてしまう。

 

・「あれもこれもやらなきゃ!」と焦ってしまい、

効率よく勉強をすることができなくなってしまう。

 

・なかなか語句などを覚えることができず、

「やっぱり私には無理なんだ。」と諦めてしまう。

 

 


時間を取って勉強をするのであれば、

効率よく学習をしていきたいですよね!

 

 

 

このブログを読んだ5分後には、

「“9科目も教科があるなんて…と諦めていたけれど、

それでも頑張ってみよう!”という気持ちを持つことができ、

継続して勉強をしていく。」

ことができるでしょう。

 

 

保育士試験で出題される9つの科目とは…?

 

はじめに、

保育士試験で出題される9つの科目をお話しします。



  1. 保育原理
  2. 教育原理
  3. 社会的養護
  4. 子ども家庭福祉
  5. 社会福祉
  6. 保育の心理学
  7. 子どもの保健
  8. 子どもの食と栄養
  9. 保育実習理論

 

※2.教育原理と、3.社会的養護は、

2科目で1科目となるいわゆるニコイチ科目というものです。

 

簡単にいうと、

他の教科は1つの科目20問あるけれど、

教育原理と社会的養護は各10問ずつ出題されます。

そしてそれら両方とも6割以上得点を取らないといけない

といったものです。

 

 

 

どうでしょうか…?

 

 

「めっちゃ多!!」

 

って思ったでしょうか?



 

安心してください。

僕も思いました笑



また、

「高校生の時だったら、

国語、数学、理科、社会、英語、副教科で、

多くても7科目ぐらいだったのに、

9科目って!勉強できるんやろうか?」

と思っていました笑

 

 

 

そんな悩みを持っていた時、インターネットで調べていると、

あるサイトを見つけました。

 

それは、

「保育士試験を9科目ある試験だと思ってはいけない。」

というものでした。

 

 

「え、どういうことなんだ?」と思い、そのサイトを見てみました。

すると、

「なるほど!こう考えたら勉強を頑張ることができるな!」

と思うことが書かれていました。

 

 

今回は、

そのサイトを見て分かったことをまとめた僕のメモを、

特別に皆さんにお話ししたいと思います!

 

 

 

9教科の科目を、4つのグループに分ける

 

結論から伝えると、

筆記試験の9科目は、4つのグループに分けて勉強をするべき

というものです。

 

 

その4つのグループとは、以下のものです。

  1. 原理系科目
  2. 福祉系科目
  3. 子育て系科目
  4. 保育所・子どもの福祉施設について

 

 

この4つのグループに、科目を分けてみると、

 

1.原理系科目

=保育原理、教育原理

 

2.福祉系科目

=社会的養護、子ども家庭福祉、社会福祉

 

3.子育て系科目

=保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養

 

4.保育所・子どもの福祉施設について

=保育原理、社会的養護、子ども家庭福祉、保育実習理論

となります。

 

 

この4つのグループは、どのように分けられているのでしょうか?

 

それは、

教科のつながり

です。

 

 

例えば、

3.子育て系科目に含まれる

「子どもの保健」と「子どもの食と栄養」を見てみましょう。

 

 

【子どもの保健】

感染症の集団発生を予防するため、園で行う対策

 

【子どもの食と栄養】

・食中毒を引き起こす原因菌が発生するきっかけや、

その予防として園で行う対策

などを学習します。

 


どちらも、

・子どもたちへ、正しい手洗いうがいを伝える。

・園として、これ以上拡大しないように対策をしていく。

といった、共通した学びが出てきます。

 

 

これらの「科目の繋がり」を理解した上で勉強をすると、

「あ、これはあの教科のあの話題と同じことをやっているな。」

と気づくことができます。

 

また、

知識を結び付けて覚えることができ、

より忘れないようにすることができるのです。

 

 

せっかく勉強をするならば、

効率良く学習していったほうが楽ですもんね!

 

 

 

今回は、

「9教科全てを勉強しなくてもよい?

筆記試験の教科は、4つにグループ分けをしてから勉強をするべき!」

についてお話ししていきました。

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!

 

 

 

では最後にクイズです!

今回のブログの中で、「9科目を4つのグループに分けて勉強をしましょう。」

とお話してきました。

 

では、

2.福祉系科目のグループに当てはまるのは、

次の選択肢のうちどれでしょうか?

 

【A】

保育原理、社会的養護、子ども家庭福祉、保育実習理論

 

【B】

社会的養護、子ども家庭福祉、社会福祉

 

【C】

保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養

 

 

 

どうでしょうか?

 

 

答えは、Bでした!

 

また次回のブログでお会いしましょう!

 

 

1日8時間フルタイムで働きながらでも合格することができる! 1年間で保育士資格を取得する勉強法とは?

 

「働きながら」「独学で」「1年間で」

保育士資格を取得した僕が教える、

「保育士試験 突破ファイル」を発信中!

 

 

 

 

こんにちは、こんばんは!

ひろです。

 

 

今回は、

「1日8時間フルタイムで働きながらでも合格することができる!

1年間で保育士資格を取得する勉強法とは?」

について、お伝えします!



 

もし今、このブログを見てくださっているあなたが、

 

「保育士の資格を取りたいけれど、資格を取るのって難しいのかな?」

「働きながら勉強をするなんて…考えただけで大変な気がする。」

「仕事に子育てとバタバタ毎日を過ごしている私が、

本当に保育士資格を取ることができるのかな?」

 

と思っていたら、

ぜひこの勉強法を知っていただきたいと思います。



 

 

この考えを知っているのと知らないとでは、

大きく差が生まれてきます。

 

 

知っている人

・限られた時間の中で効率的に勉強をすることができ、

働きながらでも保育士試験に合格することができる。

・「働きながら資格を取ることができたんだ!すごいね!」

周りの人から褒められる。

 

 

知らない人

・時間のない中勉強をしているが、

なかなか覚えることができず、焦ってしまう。

・過去問を解いてみたが、成績が上がらず、

「やっぱり働きながら資格を取るなんて無理なんだ」

と落ち込んでしまう。 



 

このブログを読んだ5分後には、

「働きながらでも保育資格を取ることができると信じ、

自分もこの勉強法で頑張ってみよう!」

と思うことができるでしょう。

 



 

実は…

 

実を言うと、

私自身もこの勉強法を最初からやっていた訳ではありませんでした。

 

 

保育士試験を受けようと思い、勉強をし始めた2022年の1月初めは、

以下のような勉強法をしていました。

 

  • 本屋さんで買ってきた「参考書」を、とりあえず読んでいく。
  • 参考書に書かれている内容を、手書きでノートにまとめていく。
  • いろいろな色のペンを使い、自分のノートを作り上げていく。
  • 「まずは自分の知識をインプットした方がいい」と思い、過去問を解くのは後回しにする。

 

こんな感じでした。

 

 

さてどうなったでしょうか…?

 

 

 

答えは、

3日で勉強が嫌になりました。

「三日坊主」という言葉がありますが、まさにその通りでした笑

 

 

 

元々勉強することが得意ではなかった私にとって、

「疲れて帰ってきた後に、勉強をするのは苦痛!」

「そもそもそんなに勉強をする時間ないし…」

「ノートにまとめるの面倒くさい」

と思ってしまったのです。



 

そんな時、

「この勉強法の何が自分に合っていなかったのか?」

をふと考えてみました。



 

いろいろと考えて出した結論。

それは、

「学生の頃の勉強法で学習をしていること」

でした。



 

“学生の頃の勉強”と、“働きながらの勉強”との大きな違い。

それは、

「時間」

です。



学生の頃は、勉強にたくさん時間を使うことができましたが、

働きながらでは、思うように時間が取れないことが多いです。

 

 

 

では、どのように勉強をしていったらいいのでしょうか。

 

 

それは、

「学生の勉強から脱却をし、社会人としての勉強法を知ること。

そして、それを実践していく」

ことが大切です。




次は、

「働きながらでも資格を取ることができる、社会人としての勉強法」

についてお話しします。

 

 

社会人としての勉強法とは?

 

社会人としての勉強法は、以下の4つのことが大切になってきます。

 

  1. 試験日までの大まかなスケジュールを立てる
  2. スキマ時間を見つけ、そこで学習をする習慣をつけていく
  3. スマホを使って勉強をする
  4. 教材を使い分ける

 

 

具体的に見ていきましょう。

 

 

 

①試験日までの大まかなスケジュールを立てる

 

あえて「大まか」という言葉を使わせていただきました。

なぜでしょうか?

 

私自身もそうですが、

スケジュールをしっかり決めたとしても、

大抵そのスケジュール通りに進むことはないからです笑

 

 

だからといって、

計画なしに進めるのはNGです。

 

 

まずは、

・保育士試験が今年いつ開催されるのか。

・受験をするために必要な申請書類は、

いつまでに取り寄せ、いつまでに提出をしなければいけないのか

などを調べていきましょう。

 

その後、

試験日から逆算をし、何月に何の教科を勉強するのか

を割り振っていきましょう。

 

 

スケジュールの具体的な立て方については、

また別のページでお話ししますね!




 

②スキマ時間を見つけ、そこで学習をする習慣をつけていく

 

スキマ時間と聞いて、あなたはどう感じましたか?

 

「毎日忙しいのに、スキマ時間なんてないよ!」

と思った方もいると思います。

 

私自身もそう思っていました笑

 

 

でも、自分の生活をよく思い返してみてください。

・お昼ご飯を食べた後、「ちょっと眠くなっちゃった」と言い、

ゴロゴロしている時間

・お昼休憩中にスマホを見ている時間

・夜寝る前にスマホを見ている10分間

思い返してみると、結構スキマ時間があります。

 

 

それらを全て勉強時間にしたらどうでしょうか?

もし1日にスキマ時間が合計で30分あったとすると、1週間で210分

1ヶ月30日あるとすると900分になります。

これを時間に変換をすると、15時間分です!

 

 

この15時間、勉強に使うのか、ゴロゴロして過ごすのかでは

大きな差が生まれてくるでしょう。

 

ただでさえ勉強時間が限られているので、

このスキマ時間を使わない理由はありませんね!!




 

スマホを使って勉強をする

 

勉強というと、

「参考書やノートを開き、シャーペンなどを使って書きながら学習をする」

というイメージがあると思います。

 

しかし、

働きながら勉強をしていく場合は、これはNGです。

 

 

働きながらでは、

「参考書やノートを開いて勉強をする」といった

まとまった勉強時間を取るのが難しいからです。

 

 

 

そんな時に有効なのが、

スマホを使った勉強」

です。

 

 

YouTubeで「保育士試験」と調べてみれば、

保育士試験の問題についてまとめられた動画がいくつも出てきますし、

スマホのアプリでも「保育士試験対策」といったアプリが出ています。

 

 

参考書を持ち歩くのは大変ですが、

いつも持ち歩いているスマホであれば、

手軽に場所を選ばす勉強をすることができます。




 

④教材を使い分ける

 

時間が限られている私たちにとって、

どのような教材を使って学習をしていくのか

大切になってきます。

 

 

書店に行くと、

  • 参考書(教科書のようなもの)
  • 問題集
  • 過去問
  • 一問一答

といったものがあります。

 

その中でまずは、

「一問一答」の本を購入することをおすすめします。

 

 

一問一答の問題であれば、

手軽に持ち運べるサイズであることや、

ちょっとした空き時間にサッと取り出して勉強をすることができます。

 

また、「どのような問題が出されているのか」

といった問題の傾向を掴むことができます。

 

 

私がおすすめする参考書については、また別のページでお伝えしますね!

 

 

 

今回は、

「働きながらでも資格を取ることができる、社会人としての勉強法」

についてお話ししていきました。

 

みなさんが保育士試験に合格をし、

喜びに溢れる日が来ることを心から願っています!!



 

 

最後に皆さんにクイズです!

 

今年(2023年)の保育士試験の筆記試験は、いつ開催されるでしょうか?

次の選択肢から選んでみてください!

 

【A】

前期:4月22日(土)、23日(日)

後期:10月21日(土)、22日(日)

 

【B】

前期:4月15日(土)、16日(日)

後期:10月7日(土)、8日(日)

 

【C】

前期:4月29日(土)、30日(日)

後期:10月28日(土)、29日(日)



 

 

どうでしょうか?

 

 

答えは、Aでした!

 

 

実際に下のリンクから確認をしてみてくださいね!

www.hoyokyo.or.jp

 

また次回のブログでお会いしましょう!